本文へジャンプ

細菌検査

細菌検査とは?

私たちの周囲には、目に見えない細菌がたくさん存在しており、体の中にも多くの種類の細菌がいます。普段は気にかけない細菌の存在ですが、病気の原因になったり、病気で弱った体に追い打ちをかけてしまう存在でもあります。
細菌検査では、病気の原因菌を特定したり、抗生物質の効き目を判定したりする検査を行っています。

細菌検査の内容
培養と同定

患者さんの患部から得られた膿汁、喀痰、尿、便、血液、穿刺液などを培地に培養します。
培養して生えてきた菌を染色して、色の違いや大きさ、形などを顕微鏡で観察します。
次に、いろいろな検査をして細菌の菌名を同定します。

写真


患者さんの尿をBTB培地で培養したところ、写真のような黄色の集塊(コロニー)ができました。これは大腸菌です。通常の大腸菌は、腸管内に常在する菌であり無害ですが、腸管以外に迷入した場合は病原性を発揮します。





写真


患者さんの喀痰を血液寒天培地で培養したところ、写真のような黄白色の集塊(コロニー)ができました。これは黄色ブドウ球菌です。健康な人であればほとんどの場合、症状が現れませんが、抵抗力が低下した人に感染した場合には骨髄炎や心内膜炎などの重篤な疾患を起こすこともあります。



薬剤感受性試験

細菌の菌名が特定されると、どの抗生物質が良く効くのかを判定しなければなりません。
それが薬剤感受性試験です。
(効果があることを感受性がある、効果がないことを耐性があるといいます。)


院内感染対策への関わり

抗生物質に耐性の菌が病院内で感染の拡大を起こさないように、院内感染対策チームの一員として院内で検出した耐性菌に関するデータを提供しています。
そして、データを利用して院内感染対策チームで病棟の見回り監視も行っています。



  • 高度医療のご紹介
  • 数字で見る新潟県立中央病院
  • 地域連携センター
  • 各種教室のご案内
  • 内視鏡センター

ページの先頭へ戻る