看護部長あいさつ
当院は、上越地域の基幹病院として救急医療・高度急性期医療を提供するとともに、上越地域の医療連携の拠点病院として貢献し、病院を利用される患者さんをはじめ地域のみなさんに信頼される病院を目標に頑張っています。
看護部職員は、"患者さんに寄り添い安全・安心であたたかい看護の提供"という看護部理念のもと、チーム医療の要として、患者さんとそのご家族の身近な存在として寄り添い、その立場で考え、あたたかい看護の提供に力を注いでいます。また、日々進化する救急・高度急性期医療の担い手として豊富な知識をもち高い看護実践能力を発揮できるように、日々、研鑽を積んでいます。
看護職一人ひとりが自らの持つ能力を発揮しつつやりがいを感じ、活きいきと看護ができるよう環境を整え、質の高い看護の提供に努めて参ります。
看護部長 田中 浩之
看護部紹介ムービー
看護提供体制
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)
2人の看護師がペアを組んで看護業務を行う看護提供方式です。
※一部病棟でセル看護提供体制を試行しています。


専門・認定看護師
-
がん看護専門看護師①
がんの主な治療法は手術療法・放射線療法・化学療法があげられます。がん治療を行う中で、がんに伴う症状に多くの不安や迷いを感じながら療養生活を送ることが多いと思います。患者さんとそのご家族に多職種と連携しながら、様々な症状や不安を軽減し、最善の方法を一緒に考えていきたいと思います。そして、がん治療や看護ケアに対し悩んでいる医療者の支えとなれるように支援していきたいと思います。
悩んだ時、辛い時、またどうしたらいいか分からない時・・・いつでもお待ちしています。
お気軽にご相談ください。 -
がん看護専門看護師②
がんと診断されたとき、人はさまざまな不安を抱きます。がん看護専門看護師は、がん医療に携わる様々な職種と連携しながら、がんを抱えながらもその人らしい生活を送ることができる支援を行っています。がん医療は近年目覚ましく発展し、様々な治療法が開発されました。その一方、治療に伴う生活への影響は少なくありません。治療に対する不安、体の辛さ、今後の生活、家族、仕事、お金、どうしたらいいか分からないとき、どんなことでもお話しください。患者様との対話を通じて、最善の方法を一緒に考えていきたいと思います。また、がん医療に携わる医療者のサポートや教育活動も行っています。いつでもどこでも、質の高いがん医療を受けることができる体制づくりを目指しています。いつでもお声がけください。ご相談お待ちしております。
-
感染管理認定看護師
感染症には多種多様な感染症があり、急性期から在宅までと様々なタイミングで起こります。
感染症ときくと、治療や対応に疑問や不安を感じながら生活を送ることが多いと思います。
感染管理は、患者さま、ご家族、医療者、と病院に来られる全ての方が対象になります。患者さまが安全に安心して療養生活を送ることができるよう、活動を行っていきます。そして、対策に苦慮する職員と最善策を共に考え、統一した感染対策行動が実践できるよう努めます。
地域や連携施設などでは、感染対策に関する相談や支援を行っております。
お困りのことがありましたら、いつでもご相談下さい。 -
皮膚・排泄ケア認定看護師
『ストーマケア』『創傷ケア』『失禁ケア』を専門に行っています。
「ストーマケア」とはストーマ(人工肛門)に関する皮膚のトラブルや悩みを患者さんと一緒に考え、より良い方法を見つけ、悩みを解決できるように手助けをします。
当院ではストーマ外来を毎月、第2・4週の月曜日に行っています。入院している患者さんだけでなく外来にいらっしゃる患者さんの相談にも応じています。
「創傷ケア」とは主に褥瘡(床ずれ)の予防に努め、早く治るように処置を行います。
「失禁ケア」とは下痢などでお尻の皮膚がただれないように予防策を考えたり、処置を考えたりします。 -
がん性疼痛看護認定看護師
がんによる痛みなどの症状を緩和するために必要な、知識・技術を専門に学んできました。
がん患者様の多くは痛みや倦怠感、食欲低下などの症状を体験されています。それらの苦痛は身体的なものだけでなく、不安や不眠、日常生活や仕事へ支障をきたすことがあります。
そのため早期から積極的に、症状を緩和することが大切です。少しでも症状が緩和できるようにサポートしていきたいと思います。
がんによる症状でお困りの方は是非相談してください。 -
緩和ケア認定看護師
緩和ケアは、患者さんの尊厳を守り、安全で安寧な状態で過ごせるように、痛み、呼吸困難、倦怠感などの身体的症状、不安、悲しみなどの精神的苦痛、家族間の問題、経済的な心配などの社会的な苦痛、生きる意味を失うなどの苦痛を緩和することで、その人がその人らしく過ごせることを目標とするケアです。
緩和ケアを受ける患者さんは、日常生活の範囲が狭められ、自分らしさを失ったり、大切にしていること、もの、人を失っていく体験が多くなりがちです。それまでの生き方や価値観を大切にしながら、患者さん、ご家族が治療の中心になれるように、患者さん、ご家族の希望を支え続け、あたたかい人間関係の中で生活できるよう、みなさんと共に緩和ケアの在り方を考え、浸透させていけるよう活動していきたいと思います。 -
摂食・嚥下障害看護認定看護師
「おいしいものを食べると、元気が出る」という経験はありませんか?人にとって「食べる」ことは、生命維持の為だけでなく、生活の楽しみや家族団らんの場になるなどたくさんの意味を持っています。
しかし、疾患や加齢により「食べる」ことに障害をきたす患者さんも少なくありません。
患者さんがいつまでもおいしく食べることができるよう「食べるための口」を作る口腔ケアや安全に飲み込むことが可能か判断する嚥下評価、患者さんに適した食事形態や摂食姿勢、介助の方法などを検討し実践します。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。 -
認知症看護認定看護師
高齢化が進み、認知症を発症する高齢者の方が増加しています。それに伴い、認知症を持ちながら他の疾患が原因で入院する方も多くなっています。認知症の方は、入院という今までの生活環境との違いから不安や混乱を起こしやすくなり入院の長期化、ADL(日常生活動作)の低下から転倒するリスクが高くなるなど、悪影響を及ぼすことが多くみられます。
認知症看護認定看護師として、不安や混乱が少ないその人らしい入院生活を送っていただけるよう、病棟スタッフとともに患者さんとふれあい、思いを知り、認知症の方にとって良いケアを提供できるように日々活動していきたいと思っています。 -
救急看護認定看護師
救急処置が必要な患者さんは、時と場所を選ばず緊急性が高いことが特徴です。
年齢や性別、病気・怪我の種類や重症度を問わず、あらゆる人とそのご家族が救急看護の対象となります。
突然の病気や怪我、慢性疾患の急性増悪によって入院される患者さんやご家族は、生命の危険から危機的状況に陥りやすく、精神的な看護は欠かせません。心に寄り添う看護を常に心がけています。
救急看護は、限られた情報から現状を把握し、病態を予測して悪化を予防するケアが必要となります。そのため、フィジカルアセスメントやエビデンスに基づいた安全・安心な看護を提供できるように努めています。そして、迅速な判断と臨機応変な救急対応も求められるため、1つ1つのケアに自信と責任を持って実施できるように、日々自己研鑽をしています。
最後に、患者さんを救命するためには、チ-ム医療が大切です。
緊急時にチーム力を発揮できるように、他職種との良好なコミュニケーションを常に心掛けています。 -
集中ケア認定看護師
救命救急センターにおいて、生命の危機的状態にある患者さんやその家族に対して看護を提供しています。『後遺障害なき救命』をモットーとし、退院後のQOLの維持・再獲得を目指しています。
重篤化の回避や二次的合併症の予防および回復のためには多職種協働が必要であり、日々のケアには多職種がチームとなって取り組んでいます。また急性期より患者さんや家族の目標を多職種のスタッフと共有することで、個別性のある看護や救命救急センターから病棟への継続看護が可能になると考えています。
まだまだ未熟な点も多いですが、質の高い看護を実践するために活動します。 -
新生児集中ケア認定看護師
NICUでは小さく生まれた赤ちゃんや病気を持って生まれた赤ちゃんを受け入れています。後遺症を残さないように、健やかな成長と発達を促す看護を実践しています。
NICUに赤ちゃんが入院してしまうと、赤ちゃんとママ、そして家族が一緒に過ごせることがすこし難しくなってしまいます。Family-Centered Care(家族中心の看護)の経験を活かし、家族がいつも一緒にいることがあたり前で、赤ちゃんにも家族にも優しいNICUを目指していきたいと思っています。 -
手術看護認定看護師
日々進歩する医療の中で、低侵襲な手術が求められ入院期間は短縮しています。その現状の中で、私たち手術室看護師は術前から患者さん・ご家族との関係性を築き、術中は安心かつ安全な患者さんに寄り添う看護を心掛け、術後に向け共に乗り切ることが責務となります。そのため、術前・術中・術後の継続的な看護、手術による二次的合併症の予防、医師・メディカルスタッフとのチーム医療の実践に取り組んでいます。
手術を決断することは、患者さん・ご家族にとって人生の大きなライフイベントであり、手術の成功だけが目的ではなく、退院後の生活が患者さん・ご家族のゴールだと考えています。
私は、患者さんとご家族の為に、周術期看護の専門性と質の向上を図り、時代のニーズに応えられるよう自己研磨に努めていきます。そして、他のスタッフへの指導や、他部署との連携を充実させていきたいと思います。 -
がん放射線療法看護認定看護師
「放射線療法って何だろう?どういう治療なんだろう?」という疑問や不安を抱く方も多いと思います。
放射線療法はがん治療の3本柱(手術療法、放射線療法、薬物療法)の一つで、がんの早期から終末期まですべての時期で行われる治療です。治療は治癒や症状緩和を目的に行い、特徴として臓器の温存ができること、身体的侵襲が少ないことがあげられます。放射線治療で大切なことは、計画された治療を休まず最後まで行うことです。治療を最後まで休まず継続できるように日常生活と治療の両立、副作用の予防や症状緩和、治療に関する不安の軽減など個々に合わせたサポートを行います。
まずは放射線治療について知ることが治療への一歩となるように、患者さんとご家族の思いに寄り添い、身体的・精神的サポートを多職種と連携しながら行っていきます。
お気軽にご相談ください。
専門看護師 2名、認定看護師 11名(令和7年1月現在)
部署紹介
西7病棟 | 産婦人科 | 東7病棟 | 小児病棟・眼科 |
西6病棟 | 外科・整形外科・外科(乳腺) | 東6病棟 | 呼吸器外科・内科 |
西5病棟 | 泌尿器科・耳鼻咽喉科・歯科口腔外科・内科 | 東5病棟 | 整形外科 |
西4病棟 | 循環器内科・内科・心臓血管外科 | 東4病棟 | 脳神経外科・脳神経内科・形成外科 皮虜科・麻酔科・救急科 |
西3病棟 | 内科・放射線 | 東3病棟 | 内科 |
外来(2F) | 外来診察室・リハビリテーション科・人工透析室・救命救急センター・病理診断科・歯科口腔外科 | ||
外来(1F) | 外来診察室・中央処置室・生理検査室・内視鏡センター・PET/CT 室・放射線科・救命救急外来 薬剤部・栄養課・患者サポートセンター・がん相談支援センター |