教育体制

教育理念・方針

  • 教育理念

    質の高い看護サービスを提供できる人材を育成します

  • 教育方針
    • 病院・看護部の理念に基づき、地域における社会的役割を認識し、安全・安心であたたかい看護サービスを提供できる看護師を育成します
    • 専門職として、確かな知識・高度な技術・豊かな人間性と倫理観を備えた看護師を育成します
    • 自己研鑽に励み自立して看護実践能力の向上を図る看護師を育成します

教育体系

階層別研修

ステップ対象者研修目的研修名
(★:病院局研修)
研修のねらい
新人基礎で学んだことを土台臨床実践能力を高める。新人看護師研修(★)
新人看護師研修(院内プログラム)
・日常生活補助の為の基本技術
・態度を身に着け、ベットサイドケアが安全・確実にできる。
・受け持ち患者のケアを通じて、看護の知識と技術が深められる。
・社会人(社会人基礎力含む)、職業人として良識ある行動がとれる。
・院内研修に参加する。
・看護研究に関心がもてる。
マニュアルに基づき、日常的に必要とする
看護実践が自立してできる。
卒2研修看護過程を踏まえて個別的ケアができる。
在宅擁護者の現状を理解し入院患者を生活者として支援できる。地域看護研修
卒3~5看護実践の場で自己の役割を認識した行動がとれる。リーダーシップ研修リーダーシップ・メンバーシップについて理解し、他者と協調しながらチームの一員として力を発揮する。
卒5~6自己のキャリアビジョンを描くことができる。看護チームにおける自己の役割を自覚する。看護スキルⅠ部研修・自己の看護を振り返り、自己の目指すキャリアビジョンを明確にする。
・自己の看護を振り返り、自己の課題を明確にできる。
・他者と協調しながら、チームの一員として力を発揮する。
主任研修主任の役割を理解する。主任研修(★)
多職種合同
副看護師長新任副
看護師長
・看護実践のトップリーダーとして看護単位の目標達成に貢献できる。
・看護師長を補佐しながら部署運営に主体的に参画できる。
新任副看護師長研修(★)・師長補佐としての役割を発揮する。
・看護実践のモデルとなる。
(新任副師長・ももの木研修の2年計画)
2年目
副看護師長
ももの木Ⅰ研修(★)
看護師長新任
看護師長
・自部署の看護管理を実践する能力を培う。
・看護部の組織運営に主体的に参画できる能力を培う。
新任看護師長研修(★)自己の管理課題を明らかにし、マネジメント能力を発揮する。
(新任看護師長・ももの木研修の2年計画)
2年目
看護師長
ももの木Ⅰ研修(★)
全看護師長現任看護師長研修師長間で意見交換を行い、他病院の現状や取り組みを共有する

看護補助者研修

対象者研修目的研修名研修のねらい
看護補助者
病棟クラーク
看護チームの一員として役割を認識する看護チームの一員として役割認識
(1)現任者研修
(2)入職時研修
自らの役割を認識し看護師と協働できる

専門領域別研修

対象者研修目的研修名研修のねらい
全職員自施設の役割を跨まえて、高い専門性を持った次世代看護師を育成するクリティカル研修
(救急看護)
臨床推論力を磨き、救急患者に対応できる看護実践能力の向上を図る
がん看護研修がん看護の知識を深め、看護実践に活かし、がん看穫ケアの質向上を図る

基盤研修

対象者研修目的研修名研修のねらい
全職員安全に静脈内注射が実施できるインジェクター研修静脈注射の実施における看護技術・法的責任・薬剤・感染管理について技術と知識を深め、看護実践力の向上を図る
看護必要度を正しく理解する看護必要度研修ナーシングスキルで看護必要度について視聴し、理解を深め適正に患者評価ができる
自施設の役割を踏まえ、地域と連携を図るための能力を養う地域連携研修地域における当院の役割を踏まえ、地域連携について理解し、看護実践力の向上を図る
看護師の行動指針となる看護倫理の感受性を高める看護倫理研修看復師の行動指針となる看護倫理について理解し、身近にある看護倫理上の問題に気づき、対処することができる

新人教育プログラム

  • 新人看護師

    • 4

      • 新採用研修

        集合研修

      • 新採用者研修
    • 5

      • メンタルヘルス研修①

        集合研修 メンタルヘルスについて講義

      • 採血実習

        各フロアー毎でデモ機を使用しOJT指導ナーシングスキルの事前学習。

    • 6

      • 夜勤導入研修(集合研修)

        夜間看護のポイントSBARについて。DVD、ナーシングスキルの活用

      • フィジカルアセスメント研修
      • 筋注、皮下注射実習

        各フロアー毎でデモ機を使用しOJT指導。ナーシングスキルの事前学習。

    • 7

      • BLS研修

        集合研修 インストラクターと連携

    • 9

      • メンタルヘルス研修②

        集合研修 メンタルヘルスの目的

      • 記録研修①

        各フロアー毎でOJT指導。部署の看護記録委員と連携。

    • 10

      • 記録研修②

        集合研修 看護計画立案

      • 吸引研修

        集合研修 実技

    • 12

      • 急変時シミュレーション研修

        各フロアー毎でOJT指導

    • 3

      • メンタルヘルス研修③

        集合研修 ひよこ卒業式を兼ねる

  • 卒2看護師

    • 6

      • ケースレポート①

        集合研修

    • 8月~
      10

      • 地域看護研修(病院局)
    • 11

      • ケースレポート②

        集合研修