病院の沿革

明治8年1月高田病院として設立
明治8年5月総町村立となり頸城郡高田病院と改称
明治15年8月一郡に一病院をおくことになり中頸城郡病院と改称
明治18年12月上越市大手町に新築移転する
大正11年10月郡制廃止により財団法人中頸城郡病院に改組
昭和20年1月日本医療団に統合、日本医療団新潟中央病院となる
昭和24年11月1日日本医療団の解散により県に移管、県立高田中央病院となる
昭和25年11月県立中央病院と名称変更し現在に至る
昭和33年11月30日北病棟2階建(パネル建築)竣工
昭和35年3月本館3階建(鉄筋コンクリート)竣工
昭和35年7月高田市外四か村伝染病組合立伝染病棟30床竣工
昭和39年5月22日中央病棟6階建(鉄筋コンクリート)竣工
昭和44年11月がん治療棟2階建(鉄筋コンクリート)竣工
昭和57年6月北病棟及びエネルギー棟竣工
昭和58年5月中央病棟内部改造工事完了
病床数432床(一般402床・伝染30床)
平成3年8月新病院移転先を決定
平成4年3月新病院の整備計画策定
平成5年11月MRI導入工事完了
新病院建築・実施設計完了
平成6年7月12日新病院建設工事着工
平成9年5月30日新病院建設工事竣工
平成9年8月1日新病院開院 「救命救急センター」設置
病床数540床(一般520床〈救命救急センター20床含む〉・伝染20床)
平成11年4月1日病床数528床(一般520床・感染症8床)
平成13年4月1日病床数532床(一般524床〈GCU増床4〉・感染症8床)
平成15年3月17日㈶日本医療機能評価機構の認定
平成15年3月20日病床数536床(一般524床・感染症12床)
平成15年4月1日臨床研修を行う病院として指定される
平成16年3月医局増築完了
平成18年4月1日病床数534床(一般524床・感染症10床)
形成外科標榜
平成18年8月24日地域がん診療連携拠点病院指定
平成18年9月8日救急医療功労者厚生労働大臣表彰
平成20年3月15日リニアック室・外来化学療法室、歯科口腔外科増築工事完了
平成20年3月17日㈶日本医療機能評価機構による
病院機能評価バージョン5.0の認定(更新)
平成20年12月26日全身用コンピュータ断層撮影装置(CT 128列)導入工事完了
平成21年4月1日地域連携センター開設
DPC(診断群別包括評価制度)対象病院に指定
平成22年5月24日地域医療支援病院に指定
平成22年7月1日高精度放射線装置(IMRT)導入
平成23年8月1日院内保育所「おひさま保育園」開設
平成24年4月1日消化器内科標榜
平成25年4月1日救急科標榜
平成26年5月16日医療情報システム(電子カルテ)更新
平成27年6月1日病床数530床(一般524床・感染症6床)
平成27年9月7日内視鏡センター稼働、医局増築
平成27年10月26日PET-CT装置導入
平成31年2月1日脳神経内科標榜
平成31年3月MRI増設導入工事完了
結核患者収容モデル病室工事完了
令和元年6月20日自治体立優良病院総務大臣表彰
令和2年3月高精度放射線治療装置(リニアック)更新
令和4年2月13日医療情報システム(電子カルテ)更新
令和4年12月患者サポートセンター増築
高精度放射線治療装置(リニアック)更新
令和6年5月10日㈶日本医療機能評価機構による病院機能評価
機能種別版評価項目 3rdG:Ver.3.0に認定