本文へジャンプ

新潟県立中央病院人生の最終段階における医療・ケア指針

1.基本方針

当院の医療・介護従事者は、人生の最終段階を迎える本人およびその家族等に対して適切な説明を行い、話し合いを通じて相互理解に努め、最終的には本人の意思を尊重し本人にとって最善な人生の最終段階における医療・ケアを提供することに努力していきます。



2.人生の最終段階の定義と人生の最終段階における医療・ケアについて

「人生の最終段階」とは、がんの末期のように、予後が数日から長くとも23ヶ月と予測が出来る場合、非がん性疾患である臓器障害系疾患(慢性心不全、慢性呼吸器疾患、透析)、神経難病(ALS等)など慢性疾患の急性増悪を繰り返し予後不良に陥る場合、脳血管疾患の後遺症や認知症、老衰など数ヶ月から数年にかけ死を迎える場合があります。どのような状態が人生の最終段階かは、本人の状態を踏まえて、医療・ケアチームの適切かつ妥当な、判断によるべき事柄です。


「人生の最終段階における医療・ケア」とは、人生の最終段階に行われる医療・ケアの総称であり、それに携わる医師を含めた医療・ケアチームは、疾患に関する医療のみならず、全身管理、緩和医療、リハビリ医療、適切な看護、介護等に精通しておくことが求められます。



3.人生の最終段階における医療・ケアのあり方

a) 本人の意思表明がある場合

本人の意思を尊重し、医療・ケアチームと十分に話し合い、合意した上で、本人が望む最善の医療・ケアを行います。この場合、本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等も含めて話し合いを繰り返し行い、話し合った内容は文書にその都度まとめておきます。 


b) 本人の意思が確認できない場合

  家族等が本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重します。また家族等が本人の意思を推定できない場合には、本人にとって何が最善であるかについて、家族等と相談のうえで、本人の病態に応じた適切な人生の最終段階における医療・ケアを提供します。

  本人に家族等がいない場合あるいは家族等が当院に判断を委ねた場合には医療・ケアチームで十分な検討を行い、本人にとって最善の方針を決定します。

  このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度文書にまとめておきます。 


c) 複数の専門家からなる話し合いの場の設置

  医療・ケアチームで医療・ケア内容が決定できない場合、本人や家族等との話し合いで合意が得られない場合、あるいは家族等の中で意見がまとまらない場合には、アドバンス・ケア委員会で検討後、倫理委員会即応部会に相談のうえ、その勧告に応じて本人または家族等との話し合いを行い、理解が得られるよう努めます。

  このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度文書にまとめておきます。 


d) 当院では、いかなる状況であれ積極的安楽死は容認しません。



  • 高度医療のご紹介
  • 数字で見る新潟県立中央病院
  • 地域連携センター
  • 各種教室のご案内
  • 内視鏡センター

ページの先頭へ戻る