救急外来の対応

一次救急の患者さん(軽症の患者さん)の皆さんへ

休日・夜間診療所の利用

夜間及び休日に風邪や腹痛などの症状(比較的軽症)であれば、上越市が設置する「上越休日・夜間診療所」の診察の結果により必要に応じて地域の当番病院(二次救急の輪番制)へ紹介しています。

診療所の受診可能な時間帯であればそちらを受診してください。

上越休日・夜間診療所

上越市が開設・運営を行っています。(詳しくはこちらからご覧ください。)
(平日夜間19:30~21:30、土曜16:00~20:30、日曜・祝日9:00~20:30)

救急でかかりたいとき

電話サービスの利用

夜間の急な病気やけがで、救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診するべきか判断に迷った場合に、看護師等から受診の必要性や対処方法等についての助言や受診可能な医療機関の案内を受けることが出来る県のサービス「救急医療電話相談(#7119)」を開設しています。

また、15歳未満のお子さんに関する相談は「小児救急医療電話相談(#8000)」で対応します。

相談は無料です(ただし、電話の通話料金はご負担いただきます)。
救急で受診をご希望の場合は、以下の手順でご利用ください。
受診方法が、「平日の昼間」と「平日夜間」「休日」で異なりますのでご注意ください。
いずれの場合も、重症(意識がないなど)なら、119番で救急車を呼んでください。

平日の昼間(8時30分~17時)

初診の方なら総合案内あるいは医事課受付窓口にお話ください。
再診の方なら受診している診療科の外来に直接おいでください。

※電話でお問い合わせの場合は、代表番号(025-522-7711)から総合案内あるいは担当の科の看護師が対応しますので、おおよその症状をお話ください。また、再診の方は、ご自分がかかっている科の外来につないでもらってください。

平日の夜間(17時~翌朝8時30分)及び土曜、日曜、休日

まず代表番号(025-522-7711)にお電話ください。
そのときに救急外来の看護師におおよその状況をお知らせください。患者さんが到着するまでに症状に合わせた準備ができます。受診される場合は北口夜間出入口からお入りください。

電話連絡時のお願い

電話では次のことをお伝えください。

  • 氏名・年齢・当院を受診したことがあるかどうか。
  • 受診歴のある方は、受診科、診察券、受診者番号または生年月日。
  • 症状とその程度、いつからその症状があるか。

救急時の注意事項

急病や事故では、あわてて重要なことが抜けてしまいます。あわてずに落ち着いて行動することが大切です。また、保険証及びお薬手帳は必ず携帯し、病院にお持ちください。

トリアージ(救急度判定)

救急外来では、患者さんに対して「トリアージ(救急度判定)」を行っています。
当院は、広域救命救急センターを併設する急性期病院です。救急車搬送など、重症な二次救急や三次救急の患者さんを優先的に診察いたしますので、一次救急の対象となる軽症の患者さんについては、やむなくお断りする場合や長時間お待ちいただく場合がありますので、予めご理解とご協力をお願いしたします。

初診時負担金について

厚生労働省の定めにより、初診の方で紹介状をお持ちでない場合は、初診時負担金(7,700円)のご負担をいただきます。但し、入院治療が必要となった方の受診につきましては、対象となりません。