- トップページ>
- 診療科・部門のご案内
- >
- 放射線科 > MRI造影剤について
MRI造影剤について
造影剤を注射する理由
MRI検査は磁場を使って体内の診断を行うもので、検査目的によってはMRI用の造影剤の静脈内への投与が必要になる場合があります。造影剤は、病気を検出したり、病気の性質をより詳しく診断したりするために使われます。造影剤を使わなくても検査はできますが、病気や検査部位によっては、より正確な診断を行うために造影剤が必要です。基本的には安全な薬剤とされていますが、まれに副作用が生じることが知られています。
検査中の生活について
· 特に指示がない場合は、通常通りに食事をとってかまいません。
· 服用中のお薬は、特に指示がない限り通常通り服用してください。
検査中のお願い
· 検査中はブザーをお渡しします。
· 気分が悪くなった場合は、検査中であっても必ずブザーを押してお知らせください。
検査終了後は?
· 食事は普通におとりください。普段通りの生活で送ってください。
· 造影剤は尿として排泄されます。排泄を促進するため、水分を多めにとってください。なお、制限されている方はお知らせください。
造影剤の副作用について
※造影剤は副作用の少ないものが開発され安全な薬ですが、副作用が起こることがあります。
1.
軽い副作用
吐き気・嘔吐・熱感・動悸などで、基本的には治療を要しません。このような副作用が起こる確率は約1%以下です。
2.
重い副作用
呼吸障害、血圧低下、意識障害などが起こることがあります。このような副作用は治療が必要で、入院や手術が必要なことがあります。このような副作用が起こる確率は約1万人に1人です。
3.
重篤な副作用
非常にまれですが、病状や体質によって約100万人に1人の割合で死亡する可能性があります。
4. 現在、副作用の発生を予測する確実な方法がありません。重篤な腎障害をお持ちの方は造影検査を受けることができません。また、造影剤の副作用を経験した方、気管支喘息の方、妊娠・授乳中の方については、造影剤の使用を慎重に検討いたしますので、必ず担当医もしくは技師にお知らせください。
5. 造影剤を急速注入する必要がある検査で、血管外に造影剤がもれる場合があります。この場合、注射部が腫れて痛みを伴うことがあります。通常は、時間が経てば吸収されるため心配はいりませんが、血管外にもれた量が多い場合は、別の処置が必要な場合があるものの、非常にまれです。
※当院では、造影検査中、放射線科医師が患者さんの様子を観察しています。万が一、重篤な副作用が起きた場合は、院内の専門医が迅速に処置を行います。もし異常を感じたら、すぐにお知らせください。
具合が悪くなった場合の連絡先
新潟県立中央病院 電話:025-522-7711
救急外来