本文へジャンプ

生理機能検査

生理機能検査とは?

直接、みなさんの身体にふれて検査する生体検査をまとめて、生理機能検査といいます。
主に心電図検査・呼吸機能検査・超音波検査・脳波検査・神経伝導検査などを生理検査室で行っています。

生理機能検査の内容

心電図検査

不整脈・心筋梗塞・狭心症など、心臓の病気がわかります。

  1. 心電図検査
    心電図は心臓が動く時に発生する電気的な興奮を波形として記録したものです。
    動悸・脈の乱れ・胸の痛みなど心臓の病気の診断を行うための検査です。


    写真















  2. ホルター心電図検査
    日常生活における心電図の変化をみるために、携帯可能な器械にICカードをいれ、24時間の連続した心電図を記録する検査です。
    日常生活での不整脈や狭心症の出現、無自覚の発作、睡眠中の発作の検出を目的としています。


    写真
















  3. トレッドミル検査
    電動式で動くベルトの上で歩行またはジョギングを行い、心電図や血圧にどのような変化が起きるかをみる検査です。主に狭心症などの虚血性心疾患の診断のために行われます。

    写真
















呼吸機能検査

肺機能障害の早期発見・病気の診断に役立つ検査です。

  1. 肺活量
    肺活量は、がんばって息を吐いたところから、がんばって息をすったところまでの空気の量です。
  2. 努力性肺活量
    息をいっぱい吸い込み、いっきに息を吐き出す検査です。
    この他にも、酸素ガスなどを使う詳しい検査もあります。


    写真

















超音波検査

超音波をつかって、身体の異常を見つける検査です。エコー検査とも呼ばれます。
超音波は人の耳では聞こえない高い周波数の音です。この音を探触子(プローブ)から身体に送ります。臓器によって反射の程度が違うので、はね返ってきた音を探触子で受信することで、画像として表示できます。その画像から臓器の大きさ、形、内部の様子、血液の流れなどを調べます。当検査室では、心臓・腹部・甲状腺・頸動脈・下肢静脈エコーなどを行っています。


写真
















写真
















脳波検査

脳の電気的な活動状態を頭の表面から記録する検査です。てんかんやけいれん、意識消失、脳梗塞、外傷後などさまざまな場合に検査します。


神経伝導検査

手や足を刺激して、その刺激が神経を伝わる速さを調べます。手足のしびれや筋力低下などのときに検査します。
神経の検査はほかにも、末梢の刺激が脳に伝わっていく時に起きる電位を記録する誘発電位、筋肉の電気的活動を記録する筋電図という検査もあります。

その他

動脈硬化を調べる血圧脈波伝播速度(ABI/CAVI)や、耳鼻科外来で聴力検査などの検査を行っています。



  • 高度医療のご紹介
  • 数字で見る新潟県立中央病院
  • 地域連携センター
  • 各種教室のご案内
  • 内視鏡センター

ページの先頭へ戻る