本文へジャンプ

血液検査

血液検査とは?

私たちの体を流れる血液には、様々な成分が含まれています。その成分のうち、細胞の量と質を調べる検査が血液検査です。また、血液には凝固する性質がありますが、この機能が正常に働いているかを調べる検査も行います。具体的には次のように分けられ、診断や治療に用いられています。

血液検査の主な内容

血球計算
 血液1μl(マイクロリットル)あたりの血球数を数えます。例えるなら1ミリ×1ミリ×1ミリの四角い箱に詰まっている血球の数を表し、下に示す正常値を見ると、驚くほどその数が多いことが分かります。

項目 説明
赤血球数 赤血球はヘモグロビンの詰まった袋です。貧血になると赤血球の数が減少し、異常値を示してきます。
白血球数 体に侵入してくる細菌を殺菌する働きがあります。白血球には様々な種類があり、それぞれが体を正常に保つために働いています。
ヘモグロビン量 ヘモグロビンは赤血球中に含まれるタンパク質で、体中に酸素を運んで、二酸化炭素を受け取る機能があります。
ヘマトクリット 血液中に赤血球の占める割合です。赤血球数やヘモグロビン量と関係が深く、これらが減ると、ヘマトクリットも下がります。
血小板数 怪我をしたときなどに、血を固めて出血を止めますが、この働きの重要な部分を担っているのが血小板です。血管の傷ついた部分に血小板が集まってきて、蓋をするような形で止血します。


血液像
血液を特殊な色素で染色し、顕微鏡で調べる検査です。赤血球の形や大きさ、白血球の種類などを調べます。


写真


画像の周りにある赤い細胞が赤血球、中心に2つあるものが白血球です。白血球には様々な種類があり、この2つの白血球は好中球と呼ばれるものです。白血球にはこの他に好酸球、好塩基球、リンパ球、単球があります。






写真

骨髄の中にある細胞の写真です。骨髄では、様々な血液の成分が作られています。骨髄の検査は白血病などの診断に役立ちます。








凝固検査
血液には血管外に出ると固まる性質があります。これを血液凝固作用といい、これらの機能を検査するのが血液凝固検査です。

項目 説明
・プロトロンビン時間
・活性化部分トロンボプラスチン時間
血液に、特定の試薬を加えてから凝固するまでの時間を測定します。項目によって加える試薬が違いますので、凝固時間も変化します。
 フィブリノゲン量 フィブリノゲンは血液凝固の際にフィブリンとなって、血液を固まらせる役割があります。凝固能に異常があるときには、フィブリノゲン量も増減することが多いので重要です。


  • 高度医療のご紹介
  • 数字で見る新潟県立中央病院
  • 地域連携センター
  • 各種教室のご案内
  • 内視鏡センター

ページの先頭へ戻る